介護職員等処遇改善加算への取り組み
介護保険サービスにおいて介護職員処遇改善加算を取得し、職員の更なる処遇の改善に努めます。取得状況および職場環境等要件について開示いたします。
取得状況
加算区分 |
加算Ⅰ |
加算Ⅱ |
事業所数 |
1事業所 |
5事業所 |
職場環境要件について
入職促進に向けた取組
法人や事業所の経営理念やケア方針、人材教育方針、その他仕組などの明確化 |
研修時に理念、ケア方針の伝達 |
職場体験の受け入れや地域行事への参加 |
中学校の職場体験受け入れ |
資質向上キャリアアップに向けた支援
管理者等による働き方、キャリアアップ等の面談の実施 |
面談の実施 |
働きながら介護福祉士取得を目指す職員に対する実務者受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする職員に対する喀痰吸引、認知症ケア、実践者研修の受講支援等 |
・社内研修の整備 ・実務者研修受講 (受講料補填) |
両立支援、多様な働き方の推進
子育てや家族等の介護等の仕事の両立を目指す職員ための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備 |
事業所内保育の整備 |
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 |
ライフスタイルに合わせた働き方の実現 (正職⇔非正規) |
腰痛を含む心身の健康管理
メンタル等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実 |
窓口の設置 |
健康診断、腰痛対策の研修、ストレスチェックや従業員の休憩室の設置等健康管理対策の実施 |
健康診断・ストレスチェックの実施 |
生産性向上のための業務改革の取り組み
介護ソフトやタブレットの活用 |
タブレットなどを活用した記録 |
5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)の促進 |
健康診断・ストレスチェックの実施 |
業務内容の明確化と役割分担を実施 |
業務効率の改善計画 |
やりがい、働きがいの醸成
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気付きを踏まえ勤務環境やケア内容の改善 |
毎月のミーティング開催 |
地域包括ケアの一員として、地域の児童、生徒や住民との交流の実施 |
中学校の職場体験受け入れや、地域の見守り |